女性の薄毛とシャンプーの関係

こんにちは。
健康美肌アドバイザーの石川佳子です。
テレビのコマーシャルを見ていると、
女性用かつら、ウイッグのコマーシャルをよく見かけます。
薄毛の悩みは男性に限ったことではないことがよくわかります。
先日電車に乗っていたら、前の座席に座っていた20歳くらいの若い女の子が、
「最近、髪の分け目が広がってきて悩んでいるの~」
と隣の女の子に話していました。
薄毛は年齢を重ねた女性だけの悩みではないようです。
髪の悩み
髪の悩みには、薄毛、脱毛、といったものがありますが、
他にも、
猫毛、細毛、剛毛
というのもあります。
では、今の髪ができた原因は?
1,遺伝
2,生活習慣、生活環境
3,使うものと使い方
この3つが考えられます。
1の遺伝は、今の髪の毛ができた要素はこれが一番大きいです。
2の生活習慣、生活環境は、生まれた場所や食べ物などの要素です。
3の使うものと使い方というのは、これは髪の毛を洗うものやケアするもののことです。
実はこの3つの中で、3の使うものと使い方というのが、とても大切なことなのです。
髪の毛を洗うものやケアするものが薄毛や脱毛の原因になると考えたことはありますか?
一般的に髪の毛を洗うときは、市販で売られているシャンプーをお使いになっている方が多いと思います。
良い香りがする、友人が使っている、家族が使っているから、など
理由は様々で、たくさんの種類の中から選んでいると思います。
ではそのシャンプーの中身について考えたことはありますか?
実はシャンプーは石油でできています。
石油を原料とした成分で作られているのです。
代表的なのがラウリル硫酸ナトリウムなどの合成界面活性剤。
他にもプロピレングリコール(PG)、エデト塩酸、安息香酸などです。
*合成界面活性剤
混ざらないものを混ぜる働きがあるもので、強い洗浄力がある。シャンプー以外にも化粧品や歯磨き剤、台所洗剤などにも使われている。
シャンプーは汚れをとって洗い流すのだから、体の中に入らないから大丈夫!
とお考えでしたら、それは大きな間違いです。
それらの化学物質は、皮膚からも吸収されるのです。
しかも頭皮は肌の角質層が薄いので、肌からとても吸収されやすいのです。
さらに、それらの化学物質は肌のバリアーとなる皮脂膜を壊し、いとも簡単に体の中に入ってきてしまいます。
そしてそれら化学物質は毛穴をつめて、毛根を育たなくしてしまうのです。
シャンプーはいつからお使いになっていますか?
使い始めてからその行為が繰り返されています。
毛穴はいったいどうなっているのでしょうか。
またフケやかゆみはありませんか?
頭皮の皮脂膜を壊されれば、肌のバリヤーが無くなり、肌が乾燥してカサカサして、かゆみが出てきます。
影響を与えるのは頭皮や毛穴だけではありません。
毛髪にもダメージを与えます。
髪のキューティクルと呼ばれる毛髪細胞は常に呼吸をしているので、それらを塞いでしまえば呼吸ができなくなり、やがて栄養がなくなり、ツヤがなくなって細くなって抜けていってしまうのです。
薄毛にならないために
宣伝に惑わされず、成分表示を良く確認してシャンプーを選ぶことをおすすめします。
代表的な合成界面活性剤:ラウレス硫酸ナトリウム、ラウリル酸PEG類、PPG-セテス類など
代表的なシリコンオイル:ジメチコン、ジメチコノールなど
*これら成分の使われているものは、避けることをおすすめいたします。
The following two tabs change content below.

石川 佳子
-10歳のしあわせ素肌をあなたにお届けいたします。健康美肌アドバイザーの石川佳子です。しみしわたるみなどの肌の悩みや、痒い、かさつくなどの肌のトラブルを自分の身体を通して体験したことを元に健やかな素肌へ導くお手伝いをいたします。スキンケア¥3,000-、フェイシャルエステ初回体験¥6,000- リモートでスキンケア体験は無料でやっています。

最新記事 by 石川 佳子 (全て見る)
- 毎日使う化粧品に望むこと - 2019年8月15日
- 人の体の中にいる「歯周病菌」「カンジダ菌」減らして、痛み・しびれ・麻痺・かゆみを除きましょう! - 2018年12月25日
- 天然香料、合成香料、アロマの効果 - 2018年11月20日
最近のコメント